秋葉原のとあるお店で、「接地アダプタ」を買ってきました。右の写真の通り、アース付きの3ピンプラグを、2ピン+アース線に変換するプラグです。お値段はなんと税込み100円という激安価格(別メーカーの類似品はヨドバシで500円くらい)。
それにしてもこの製品で”HITACHI”とは珍しいなと思ったわけですが、裏を見たら「株式会社 日立製作所」の表記。日立製作所がまだこういうのを製造してるのか!!とちょっと驚きましたが、モノをよく見たら少し事情が見えました。
コイツは甲種電気用品のマーク!!
電安法の前身、「電気用品取締法(電取法)」のマークです。電取法は、2001年4月1日に電安法に置き換わってますので、この接地アダプタは相当前の売れ残りですね(そのわりにはパッケージがキレイ)。それはまあいいとして、そんな旧い法律のマークのまんまで販売しちゃって、大丈夫なの??
電取法から電安法への移行に際して、2006年にPSE問題というトンデモナイ&バカバカしい問題が発生したわけですが、マークの表示については、2007年12月の電安法改正によって下記のようになりました。
改正前の電取法の規定による表示は、
電安法の規定により付された表示とみなす。
販売事業者は、PSEマークが表示されているものでなければ販売してはならない、となってます(電安法第二十七条。もちろん電安法の対象となる製品についてはの話)。甲種電気用品のマークは、PSEマークではありませんから、電安法違反かよ!!と早合点されかねませんが、上に書いた理由によって、販売してもOKということになりますね。法律違反じゃなくて良かった!それにしても、あの聞きなれない異国語を話してた店員のおっちゃん、ようあんな細かい条文や附則まで読み込んだもんだなぁ・・・(知らんけど)。
製品安全・PSEコンサルタント
オフィス イリエ/横浜市
Since 2012
定休日:特になし
待ちに待った(?)電安法の解説本
<協力パートナー>
・RoHS指令、REACH規則ほか
・EU機械規則、SEMI等
・EU機械規則、リスクアセスメント等
・機械安全、機能安全等
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から