中学や高校の部活動。野球やサッカー、吹奏楽等のいわゆる強豪校では、「自主練」がほぼ強制されているそうで、いろいろと問題になっているというニュースを時々目にします。スポーツ推薦で入学した生徒に対して、部活を辞めるんなら退学しろ!などと強要(脅迫?)されたりすることもあるとか。えぇ、そんなこともあるんですか…。いくらスポーツ推薦でも、そりゃちょっとオカシイんじゃないですかね…。
手元の国語辞典によると、「自主」とは、
他人の保護や干渉を受けず、自分の判断で行動すること。
とあります。日本語を話す普通の人なら、うんそりゃそういう意味だわねと思いますね。
ところがなんでこんな謎の名称にしたのか、そしてなぜそんなワケワカラン名称を何十年も直さずに使い続けてるのか知りませんが、
電安法の「自主検査」は、強制!!!!
やらんと違法!!!!
です。電気用品安全法施行規則 別表第三 検査の方式(2)で、
技術基準に適合する方法により行うこと。
と書かれています。
さて電安法に関わる事業者の皆様、この「技術基準に適合する方法」が
具体的にどんな方法か、ご存知ですか?
特に、適合証明書だけをもって輸入販売されている事業者様は、間違いなくご存知ないはずです。適合証明書には書かれてないためです。お役人に見つかって大変な状態になる前に、どうぞご相談ください。